交通事故の解決までの流れと弁護士への相談
1 交通事故の解決までの流れ
交通事故に遭って怪我をした場合、どのように解決されるのでしょうか。
⑴ 交通事故による怪我の治療
怪我をした場合は、通常、治療を行いますので、しばらくの間は治療に専念していただくことになります。
症状が治癒した場合はその時点で治療が終了になります。
他方、症状が残存した場合でも症状固定と診断されてしまうとその時点で治療が終了になります。
⑵ 後遺障害の申請
治療が終了した後、症状が残存してしまったケースでは、後遺障害の申請の手続きを行うことが多いです。
その場合、診断書などの必要な書類を準備する必要があります。
⑶ 示談交渉
そして、後遺障害の認定結果の後、相手方任意保険会社との間で示談交渉を行うことになります。
症状が残存しなかったケースでは、後遺障害の申請をせずに、示談交渉をしていきます。
交通事故の事件は、示談交渉で終了することがほとんどです。
⑷ 訴訟提起
もっとも、事故の状況について争いがあり、過失割合に影響を来たすケースや、高次脳機能障害で介護費用を争うケースなど、訴訟提起(裁判)をせざるを得ない場合もあります。
2 弁護士法人心 名古屋法律事務所へのアクセス等
交通事故の解決までの流れは上記のようになりますが、治療、後遺障害申請、示談交渉、訴訟等の各段階で弁護士との協議が必要になることが少なくありません。
直接弁護士と会って協議する際には、事務所へのアクセスのしやすさというのも重要です。
名古屋には、名古屋地方裁判所に近い法律事務所も多いのですが、弁護士法人心 名古屋法律事務所は名古屋市中村区椿町にあり、名古屋駅の西側にある「太閤通南口」からすぐのところにあり、付近に駐車場もありますので、電車でも車でもご来所いただきやすいかと思います。
事前にご予約いただくことで、平日夜間や土日祝日に相談できる場合もありますので、平日昼間は相談に行けないという方でもお気軽にご連絡ください。
また、弁護士法人心では、お電話でのご相談も承っておりますので、なかなかご来所が難しいという方もご相談いただけます。
交通事故などでお困りの方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にお問合せください。
弁護士・スタッフ共々丁寧に対応させていただきます。
交通事故の交渉は弁護士へ
1 弁護士に依頼することのメリット
交通事故による損害の賠償を受けるためには、自分の受けた損害を正確に把握することが不可欠です。
そして、自分の受けた損害について相手方に請求するためには、損害が発生したことを主張・立証しなくてはなりません。
しかし、示談交渉の相手方は、その多くが相手方加入の任意保険会社の担当者であり、被害者の方よりも交通事故に関する知識や経験も豊富です。
交通事故の被害者の方が、まったく知らなかったことを調べながら、相手方加入の任意保険会社の担当者と対等に交渉を行う難しさは、並大抵のものではありません。
そこで、事件の処理を弁護士に依頼することも、ひとつの方法として検討に値するでしょう。
弁護士に事件処理を委任すると、最終的な示談交渉だけでなく、事故直後の保険会社や加害者とのやりとりも任せられるため、被害者の方の負担は減り、治療に専念することができるようになります。
獲得できる示談金額も、弁護士が交渉することで、ご自身で交渉するよりも高額になる可能性が高いといえます。
2 交通事故に精通した弁護士に依頼することが大切
もっとも、交通事故の案件は、弁護士であれば誰でも対応可能というわけではありません。
交通事故に関する判例は膨大な数に及び、これらの判例を理解し、活用することは、交通事故案件を多く処理してきた弁護士でなければできないでしょう。
法的な知識もさることながら、医学的な知識もある程度持ち合わせていなければ、損害賠償請求や示談交渉の場面において、相手方と対等にわたりあうことは、弁護士といえども難しいといえます。
そのため、交通事故の損害賠償請求について精通している弁護士に依頼をすることが大切になってきます。
3 当法人へのご相談
まずは法律相談を活用し、事故後の対応などについてアドバイスを受けることをお勧めします。
弁護士からの説明を聞くことで、弁護士に委任するべきケースなのかがわかると同時に、その弁護士の人柄や費用の問題なども明らかになってくることでしょう。
詳しい説明をお聞きになりたい方は、当法人までご相談ください。
弁護士法人心 名古屋法律事務所は名古屋市中村区椿町にあり、名古屋駅のすぐ近くですので、電車でお越しいただく際も大変便利です。
近くに駐車場もありますので、お車でお越しいただくことも可能です。