『交通事故』の被害相談 by 弁護士法人心 名古屋法律事務所

交通事故被害相談@名古屋

リハビリの回数によって,交通事故の慰謝料の額が変わるのですか?

  1. 1 交通事故慰謝料とは

    交通事故に巻き込まれて怪我をした場合,事故によって被った精神的苦痛について賠償を受けることができ,それを慰謝料といいます。

    各個人が被った精神的苦痛の大きさは様々であり,容易には慰謝料を金銭換算することはできません。

    そこで,慰謝料額を決めるための目安が必要となり,その目安のひとつとしてリハビリの回数が関わってきます。

  2. 2 慰謝料額計算の基準の種類について
    1. (1) 具体的には,交通事故における傷害慰謝料の計算の基準が,3つあると言われています。
    2. (2) まず,一つ目は,自賠責保険基準といわれるものです。

      自賠責保険における計算基準は,原則として,リハビリなどの通院回数を基準として算定するものであり,通院回数が多ければ多いほど,慰謝料が増額することになります(ただし,通院期間の半分までを限度としています。)。

      もっとも,自賠責保険の賠償額は,治療費や休業損害を含めて合計で120万円という枠があるため,一定の制限が設けられています。

    3. (3) 次に,二つ目の慰謝料基準として,任意保険会社基準があります。

      任意保険会社基準は,自賠責保険を参考にしており,基本的には,自賠責保険における計算方法と同じく,通院回数を基準としており,通院が増えることによって慰謝料が増額することが多くなっています(ただし,通院期間の半分までを限度としています。)

      また,自賠責保険と異なり,120万円という枠はありません。

      もっとも,通院回数が非常に多い場合には,任意保険会社独自の基準で何らかの調整を行い,賠償額を低く抑えて提示していくることもしばしばあります。

    4. (4) 最後に,3つ目の慰謝料基準として,裁判基準(弁護士基準)といわれるものがあります。

      この基準においては,原則として,慰謝料額は,通院の回数ではなく,通院の期間をもとに考えられており,通院回数が増えれば増えるほど増額するという単純な関係にはなっていません。

      ただ,リハビリに行くことが,保険会社が,交通事故の被害者が苦しんでいること理解するひとつの目安にはなっていると考えられることから,治療のために必要な限りで,適度に通院することが,示談交渉の段階で,慰謝料を増額するために有利になると言えるでしょう。

  3. 3 リハビリの回数について

    上記のように慰謝料額の計算には,リハビリの回数は大きな影響力をもっています。

    ただし,リハビリ回数が多くなることは,治療費を増加させることにもつながるため,最終的な示談金額を増加させるためには,単純にリハビリ回数を多くすればよいというものではありません。

    交通事故の被害者がどれくらいのリハビリを行うのが適切かについては,医師等の意見が重要ではありますが,示談交渉において少しでも有利に進めるため,治療の初期段階において,一度弁護士に相談することをお勧めします。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

Q&Aトップ

弁護士等の専門家

損害賠償金(示談金)

後遺障害

過失

治療

保険

尾張の方へ

その他

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

交通事故のケガとリハビリ

交通事故によってケガをしてしまった場合,元の生活に戻るためにリハビリに行く方も多いかと思います。

一日でも早く交通事故のケガから回復してお体の調子を取り戻すためにも,適切に通いましょう。

こちらのページではそんな交通事故のリハビリについて,交通事故の慰謝料の額という視点から解説しています。

このように,リハビリのこと一つをとっても交通事故の案件解決には法的な知識はもちろんケガについての知識など,様々な知識が必要となります。

そのため,弁護士法人心では弁護士ができるだけ多くの交通事故案件解決の経験を積み,知識を獲得できるよう,交通事故の案件を集中的に担当する弁護士のチームをつくり,交通事故解決のための環境を整えております。

交通事故に関する研修も積極的に取り入れ,最新の動向にも注目するようにしておりますので,難しい案件についても安心してお任せください。

当法人では,皆様に適切な交通事故対応をしていただくため,交通事故後早い段階からご相談をいただくことが可能となっております。

そのため,「まだ交通事故の被害がどうなるかわからないから」と弁護士への相談を見送るのではなく,交通事故の治療を受け始める時や,交通事故に関してわからないことが生じた時には,ぜひ一度弁護士にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ